2021年01月31日
今年気になる製品
bassmexです
昨年からのコロナ禍に加え首を痛めて釣行できないもので家で過ごす時間が多くなりました
この1年くらいは青物、なかでもヒラマサ狙い一本やりでしたが21年はS社、D社から気になる
新製品が一気に出ますね!
手持ちは足りてますんで買う必要は一切ないんですが興味は大有り・・・
ですんで無理やり理由つけて買うなら何? の脳内シミュレーション? と、両社に最近思うこと、、、
の書きなぐりです・・
<ソルトリール>
19-20年に巻き起こったステラSW vs ソルティガ対決の弟分の対決がついに同年内に起きました!
S社: ツインパワーSW vs D社: セルテートSW
完璧S社支持派、特にリールはD社を考えもしなかった私もかなり興味あります、セルテート。。
ほぼ確定だった今年のツインパSWフルチェンジに、真っ向からブツケテ来た!感じですね

(21セルテートSW)

(21ツインパワーSW)
そもそも昨年末対馬遠征前に、福岡からの乗継便がプロペラ機で3ピースでなければ積めなかった
ため買ったのが、Soltiga Air Portable C80-8 (3ピース) であったのがこの迷いの始まりですネ、、

(ソルティガAP C80-8 ヘビーでもしなやかで使いやすいロッドです)
とっくにオヤジですんでヘビークラスのキャスティングロッドで8ft以内に絞るとシマノには選択肢
がなかったです
昨年発売のソルティガ(リール)も評判よさげですが、特にセルテートはソルティガよりは買いやすい
のと、ザイオンローターが「お、まだやるのね」的に興味をそそります、、、
「半プラ」なんてネガな批判もあるようですが私は軽量化のメリットがポジティブな印象なので、
個人的大穴でツインパでなくC80-8用に14000番のセルテート買っちゃうかも?
<ソルトロッド>
シマノはオシアプラッガーフルスロットル→オシアプラッガーリミテッドに、
ダイワはソルティガのキャスティングロッドがソルティガ「C」となり早くも刷新です
これまた同じ年度でのフルチェンジ、バチバチのガチンコですね
両社新たに設定したショート気味の7ft10inヘビーでコンセプトまで真っ向から
ガチンコ! と、わくわくするようなラインナップです
シマノ: オシアプラッガーLTD S710H 7ft 10in, ルアーMax 150g, PE~8 (8.5万円 税別
)
ダイワ: ソルティガC710-8 7ft 10in, ルアーMax160g, PE~8
去年ソルティガC80-8買ってなければ迷わずシマノですが、C80-8使いやすかったし、
そもそもきついヒラマサのヘビーキャスティングにはダイワもいいかな、、、いやいやヘビーは
もうC80-8持ってるやん・・(無限思考ループ(笑))
全体的に、今年はほんと、ダイワの執念を感じます
これまでシマノと迷ったりしませんでしたがシマノの100周年祭り??に危機感を感じたんで
しょうか、、、ね?
一方で、一抹の不安を感じるは、「シマノのダイワ化」と、「ダイワのシマノ化」
・シマノの最近のロッド、かなり軽量化を意識してますね、、、もろくなってませんか?
・まして一時避けていたルアーロッドのセパハン化がかなり進んできたような・・・
リールも軽くなる中での必然の進化・・・なのか?
・ダイワのリール、ガチンコでシマノにぶつけてきてますね、、デザインまで似てきてない?
ブランディングからするととても難しい問題ですが、これまでにないお客の獲得には有効ですよね。。
でも、、
シマノなら、機械工作精度、頑丈さ、ややコアな使い方に特化した満足度の高さ
ダイワなら、初心者から上級者まで使いこなせるオールマイティーな使いやすさ
これを貫いてほしいかな、、とも思ったり
脳内ショッピングの傍らで微かな不安も感じている、家籠りのこのごろです
昨年からのコロナ禍に加え首を痛めて釣行できないもので家で過ごす時間が多くなりました
この1年くらいは青物、なかでもヒラマサ狙い一本やりでしたが21年はS社、D社から気になる
新製品が一気に出ますね!
手持ちは足りてますんで買う必要は一切ないんですが興味は大有り・・・
ですんで無理やり理由つけて買うなら何? の脳内シミュレーション? と、両社に最近思うこと、、、
の書きなぐりです・・
<ソルトリール>
19-20年に巻き起こったステラSW vs ソルティガ対決の弟分の対決がついに同年内に起きました!
S社: ツインパワーSW vs D社: セルテートSW
完璧S社支持派、特にリールはD社を考えもしなかった私もかなり興味あります、セルテート。。
ほぼ確定だった今年のツインパSWフルチェンジに、真っ向からブツケテ来た!感じですね

(21セルテートSW)

(21ツインパワーSW)
そもそも昨年末対馬遠征前に、福岡からの乗継便がプロペラ機で3ピースでなければ積めなかった
ため買ったのが、Soltiga Air Portable C80-8 (3ピース) であったのがこの迷いの始まりですネ、、

(ソルティガAP C80-8 ヘビーでもしなやかで使いやすいロッドです)
とっくにオヤジですんでヘビークラスのキャスティングロッドで8ft以内に絞るとシマノには選択肢
がなかったです
昨年発売のソルティガ(リール)も評判よさげですが、特にセルテートはソルティガよりは買いやすい
のと、ザイオンローターが「お、まだやるのね」的に興味をそそります、、、
「半プラ」なんてネガな批判もあるようですが私は軽量化のメリットがポジティブな印象なので、
個人的大穴でツインパでなくC80-8用に14000番のセルテート買っちゃうかも?
<ソルトロッド>
シマノはオシアプラッガーフルスロットル→オシアプラッガーリミテッドに、
ダイワはソルティガのキャスティングロッドがソルティガ「C」となり早くも刷新です
これまた同じ年度でのフルチェンジ、バチバチのガチンコですね
両社新たに設定したショート気味の7ft10inヘビーでコンセプトまで真っ向から
ガチンコ! と、わくわくするようなラインナップです
シマノ: オシアプラッガーLTD S710H 7ft 10in, ルアーMax 150g, PE~8 (8.5万円 税別

ダイワ: ソルティガC710-8 7ft 10in, ルアーMax160g, PE~8
去年ソルティガC80-8買ってなければ迷わずシマノですが、C80-8使いやすかったし、
そもそもきついヒラマサのヘビーキャスティングにはダイワもいいかな、、、いやいやヘビーは
もうC80-8持ってるやん・・(無限思考ループ(笑))
全体的に、今年はほんと、ダイワの執念を感じます
これまでシマノと迷ったりしませんでしたがシマノの100周年祭り??に危機感を感じたんで
しょうか、、、ね?
一方で、一抹の不安を感じるは、「シマノのダイワ化」と、「ダイワのシマノ化」
・シマノの最近のロッド、かなり軽量化を意識してますね、、、もろくなってませんか?
・まして一時避けていたルアーロッドのセパハン化がかなり進んできたような・・・
リールも軽くなる中での必然の進化・・・なのか?
・ダイワのリール、ガチンコでシマノにぶつけてきてますね、、デザインまで似てきてない?
ブランディングからするととても難しい問題ですが、これまでにないお客の獲得には有効ですよね。。
でも、、
シマノなら、機械工作精度、頑丈さ、ややコアな使い方に特化した満足度の高さ
ダイワなら、初心者から上級者まで使いこなせるオールマイティーな使いやすさ
これを貫いてほしいかな、、とも思ったり
脳内ショッピングの傍らで微かな不安も感じている、家籠りのこのごろです
Posted by bassmex at 00:13│Comments(0)
│雑記